コーヒーと手仕事。暮らしの物語をもっと身近に
-
木製コーヒーフィルターホルダー【日の出製作所/木工/東大阪】
¥3,600
ヨットを感じさせる抽象的なフォルムが魅力の木製コーヒーフィルターホルダー。 木工作家『日の出製作所』の蜷川きよしさんのオリジナル製品。 主張しないシンプルな形だから、毎日使うコーヒーの道具としてもお部屋を飾るインテリアとして、自由に楽しめます。 フィルターの形は台形型、円錐型の両方使用可能。 素材:オーク材 サイズ:土台 全長128mm 高さ12mm 幅28mm/金具 高さ56mm 重量 33g 【日の出製作所 (蜷川きよし)】 東大阪の工場に拠点を置く、蜷川きよしさんによる木工を中心とした製作ブランド。 「人がものを作る行為」そのものに興味を持つ彼の作品は、使い心地だけでなく、見る者の想像力をかきたて、楽しませてくれます。 関西各地のクラフトマーケットへの出店多数。 作品を通して子供も大人も楽しめる体験の場を提供する、ものづくりのエンターティナー。
-
コーヒーメジャースプーン【日の出製作所/木工/東大阪】
¥5,170
SOLD OUT
棚に飾っておきたくなるほど、シンプルで研ぎ澄まされた造形美。 木工作家『日の出製作所』の蜷川きよし氏のコーヒーメジャースプーン。 ナチュラルな木の風合いと、金属の細く無機質な持ち手のバランスが絶妙。 無垢素材で、使えば使うほどに色が馴染む経年変化を楽しめます。 【樹種 (3種)】 『チェリー』 北米に多く生えている広葉樹 すべすべとした肌触りと加工しやすい柔らかさが特徴。 使っていくごとに高級感が増していく経年変化に富んでいる。 エイジング:焦げ茶に変化 『ウォルナット』 クルミ科の広葉樹で家具や建材に使用されることが多い。 「耐衝撃性」「優れた加工性や接着性」「高級感」に秀でている。 世界三大銘木の一つにも挙げられ、色味の濃いシックな雰囲気が特徴。 エイジング:明るくなる 『オーク』 ブナ科の広葉樹でヨーロッパなどでは家具だけでなく船やウイスキーの樽などにも使用されている木材。 「高い耐久性」「美しい木目」「ナチュラルな色合い」が特徴。 特に木目に関しては「虎斑」と呼ばれる模様が独特。 エイジング:褐色に変化 【サイズ】 全長 約110mm 外径 約50mm・内径 約42mm スプーン高さ 約30〜40mm (樹種による個体差) スプーン柄 約60mm 重量 約18〜25g (樹種による個体差) 【日の出製作所 (蜷川きよし)】 東大阪の工場に拠点を置く、蜷川きよしさんによる木工を中心とした製作ブランド。 「人がものを作る行為」そのものに興味を持つ彼の作品は、使い心地だけでなく、見る者の想像力をかきたて、楽しませてくれます。 関西各地のクラフトマーケットへの出店多数。 作品を通して子供も大人も楽しめる体験の場を提供する、ものづくりのエンターティナー。
-
どんぐり【日の出製作所 (蜷川きよし)/木工/東大阪】
¥1,740
SOLD OUT
日の出製作所さんの手作り「どんぐり」です。⠀ 遊び方は自由。⠀ 「どんぐり」をそっとポケットに忍ばせて、好きな場所で好きな時に回してみましょう。⠀ 【サイズ・素材】⠀ W:30mm(最大部) H:60mm (ボディ 30mm・帽子部30mm) 重さ:約23g (※多少の個体差がございます)⠀ 木材:オーク(帽子部)・ケヤキ(ボディ)⠀ 【日の出製作所 (蜷川きよし)】 主に木を使ったおもちゃや道具などの作品制作をしている東大阪の作家。独自の視点で「ものづくり」を捉え、「どうしてこの形?」「どうやって作った?」「そもそもこれ何?」など、制作過程やストーリーも楽しませてくれる、ユニークな表現が持ち味。関西を中心にイベント出店も多数。 FBページ https://www.facebook.com/hinodeseisakusho/ インスタグラム https://www.instagram.com/hinode218/